≡ MENU

イベント・研修講座のご案内

黒豆味噌づくり体験募集…2019.2.24(日曜日)

2019-01-31

大和高原・伊那佐の農ある暮らし講座シリーズ7

ここ宇陀山中では、味噌が日々の食卓に欠かせません。伊那佐あたりで戴く、米こうじ味噌は、晩秋の亥の子の日(11月)から初午(2月)の時期に仕込むものと聞き伝えています。昔ながらの方法で米麹を仕込み、宇陀特産の大黒豆で味噌を仕込む講座です。

なぜ黒豆で、そして自分たちで味噌仕込のか…。

「手にのってる常在菌で味がのってくるから」といったもっともな理由もあるのですが、気長に血圧があがらない、やさしい濃い味にとりつかれて仕込みも五年目になります。10月にエダマメで取り切れない豆を12月に収穫する畑は、キジ、ひよ、メジロが集う山間地。
ここで育ったこの大きな黒豆と自分たちで醸す米コウジで味噌を仕込みます。

?title宇陀大黒の畑
宇陀大黒
米麹
仕込み2
仕込み中

仕上がりはお月見の頃(10月)

仕込み味噌は、麹と自分の腕を信じて、おうちの比較的涼しいところで半年熟成させます。お月見の頃、お味噌ができあがってきます。

家族で手作り。

結(ゆい)は、集落互恵の仕組みです。一人ではできないことも、力をあわせて実現する。里山に残る、そんな体験が家族のつながりを深めてくれる。そんな体験へのお誘いです。

●募集概要

 ●参加料4,500円(税込)/口当日、現地でお支払い下さい。
 ひと口2.5kgほどの仕込味噌(150椀分)をお持ち帰り戴けます。
お友達、家族で参加戴けます。ひと口(2.5kg)を親子やお友達何人かで分け合って戴いても追加料金は戴いていません。仕込み材料追加(2.5kg)は4,050円です。
・容器5リットル程度の味噌容器を御持参下さい。ビニール袋でお持ちかり戴き、御自宅で容器に移して戴いても大丈夫です。
★昨年味噌仕込みに使われたものでOk。別途、御入用の方は1,000円で用意させて戴きます
・持参戴くものエプロン、タオルなど
・日時2019年2月24日(日) 13:00~15:00
・申込期限2019年2月18日

 

 

米麹の仕込みありますので、1週間前迄に申込下さい。
▼オンラインでの御問いあわせ、申込みは以下をクリック

電話:06-6232-2012
・参加人数
・申込口数(持帰仕込味噌2.5kg/口)
お味噌づくりの担当までお申込み下さい。

・場所うだ夢創の里

〒633-0315 奈良県宇陀市室生大野2130−1

 

ここをクリックで地図が開きます。

・材料★参加料に含まれています。
・黒大豆
・米麹
・粗塩
・殺菌用アルコール
・だいこく味噌の仕込み方手引き
・注意前日に発酵食品(納豆、キムチ等)を召上らないよう注意下さい。

お申込みをお待ちしております。

ICT/IoT支援栽培..栽培のつまづきどころを議論する講座

2017-09-17

みなさま

ハンサムガーデンの窪です。

農林水産省の異分野融合研究2014~2016で実施させて戴いた

研究事業成果..スマホ画像と画像クラウド”houren.so”を活用して、

栽培チームの生産性を向上させ、

栽培ノウハウの早期定着を考える

そんな講座を

龍谷大学梅田キャンパスで10/5~全5回コースで開講させて戴きます。

連携して指導下さる先生は

龍谷大学の大石尚子准教授。

一緒に彼女のゼミ生たちにハンサムガーデンで栽培ノウハウの獲得に

2016年、2017年と取組んで参りました。

 

ハンサムガーデンの窪が担当する4回は、

実際の営農ICTツール導入コンサルテーションの現場から

①営農現場へICTツール導入する時、どんな点が大変か。

②農業未経験者(龍谷大学ゼミ生)へICTツール使って栽培遠隔指導で分かったこと。

③プロ農家が画像クラウドを活用して、どこに成果がでているのか。

 

この3点についてみっちり御紹介したいと思います。

▽講座の案内
https://rec.ryukoku.ac.jp/search/start/details/7551

受講料 9,250円 (全5回)
★龍谷エクステンションセンター会員になると合計20円安くなるようです。

10/5(木) 19:00~20:30
10/19(木) 19:00~20:30
11/2(木) 19:00~20:30
11/16(木) 19:00~20:30
12/7(木) 19:00~20:30

ぜひ、皆さまのご参加をお待ちしております。

学生インターンシップ指導に学ぶ「生産性」その1

2017-05-25

人は不安な心理下にある時、やるべき課題へ集中できなくなるとの研究があるようです。騒がしい事務所では、思索に集中できないっといった具合でしょうか。

注意の方向とは関係なく、自動処理できちゃう仕事と集中しないとできない処理がありますよね。この集中するってことが生理的な注意能力とも言えて、個人によって差のあるリソースなんだそうです。

今回、農業流通の課題解決をテーマにした大学生インターンシップをアレンジさせて戴きました。ここまでの1年数か月というもの、エダマメとレタス栽培に取組んでもらい、スマホで作業現場の記録をイメージ化してその上に議論を重ねる。それでもって記録画像をキーワードの頻出順にならべると、ツボの踏みドコロがみえてくるのが判ってきたわけです。

ちなみに、このクラウドツール無料でスタートできますよ。詳しくはこちら

未経験者の彼らを畑に投入する場合、早期の技術獲得なんぞ「目で盗め」なんて言ってみたところで短期間に絶対実現しません。

そこの解決策は、つまづきどころの把握なのでは無いかな。これを現場でゲーム化してみてるんですが、そろりそろりと自らの失敗をデータ化しはじめてくれています。

このあたりのワークショップ化を考えています。興味持っていただいた皆様、ゼミに参加されませんか?それでもって、生産性向上を一緒に考えてゆきましょうよ。

メッセージお待ちしております。

窪 メールアドレス roteule★gmail までメッセージお待ちしております。

学生インターンシップに学ぶ「生産性」その1 -了-

9/25(日)・9/26(月)レタス援農研修スタッフ募集

2016-09-15

ハンサムガーデンの窪です。当団体がレタス栽培を指導している
大和高原の農業団体では、苗を植える時期を迎えつつあります。
letuce

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レタス栽培では以下の栽培作業を通して行います。

1.)播種…たね蒔き

セルトレイという小さな植木鉢(17cc)に、育苗用の土(培土)を
充填して、そこに種を蒔きます。
seeding

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2.)育苗…水の管理

セルトレイに蒔いた種は苗に育ち、20日~25日で畑に植えるまで
シビアに水の管理を行います。
ikubyo

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3.)【定植…苗植え】★今回募集する内容
柔らかい苗を畑に植えてゆきます。苗を一定間隔で、土に植えて
ゆきます。どのタイミングで苗を植えるべきなのか、また苗の善し悪し
を判断するポイントを身に着けてないとなかなか難しい。
handplanter

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4.)収穫…かりとりですネ。
こうしたレタス栽培を実地で体験戴きながら、独自の教育システムを
通して一連の栽培ノウハウを獲得いただける研修体験です。

 

▼今回の募集人員 4名

▼作業日時
1. 2016年9月25日(日) 9:00~12:00(午前) 14:00~17:00(午後)
2. 2016年9月26日(月) 9:00~12:00(午前) 14:00~17:00(午後)
・栽培ポイントのセミナー時間 13:00-14:00 (各日共)
・作業終了後、1時間ほど振り返りとノウハウのフォローアップタイム
このフォローアップタイムで栽培ノウハウの定着に取り組んでもらいます。

▼報酬
時間給:800円 (月末の振込みになります。)
交通費の支給;ありません。

▼申込方法
以下内容を記入の上応募下さいませ。折返し連絡を差し上げます。

締切 2016年9月21日

1.) 氏名 年齢
2.) 農業経験 無・有(何年)
3.) 連絡先電話番号
4.) レタス栽培で聞きたいこと
▼オンラインでの御問いあわせ、申込みは以下をクリック下さいませ。

農のある暮らし体験講座2015

2015-02-08

ハンサムガーデンの
農のある暮らし体験講座2015 受講生募集中

2015_title

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほんの50年も前、農家では当たり前だった暮らしを楽しくする、ちょっとした工夫。
土を耕して、種をおろす。綿から糸をつむいで布を織る。今はあんまり役立たないようでも、
ゆっくりと皆さんの暮らしを豊かにしてしまうそんな具合の講座です。

●有機農業講座
全10回。春、土を作り苗をつくりはじめます。農薬や化学合成肥料を使わない栽培は、雑草や微生物、
昆虫のふるまいを理解して受け入れてゆかないと上手くいきません。
栽培のプロに学びながら、皆さんにスローな農業をお伝えしてゆきます。

nagasawa

講師:長澤源一
京都市右京区太秦で農業を営み17代目。京都内外にて有機栽培の就農者を輩出。師事した弟子仲間と
一緒に行う春・夏の作付け会議は独立後もお互いが切磋琢磨するコミュニティになっています。

 

 

 

●日程と内容
4/19(日) オリエンテーション
5/9 Day1 土作り、夏野菜の苗定植
5/23 Day2 中耕、野菜の仕立て方
6/20 Day3 追肥と手入れ
7/11 Day4 雨あがりに潅水
7/25 Day5 収穫、剪定
8/8 Day6 秋冬野菜の計画
8/22 Day7 アブラナ科野菜の施肥設計
9/12 Day8 播種、冬野菜のために
9/26 Day9 中耕と追肥、味をのせる
10/24 Day10 収穫と冬の準備
11/14 収穫祭
12/13 補講 発酵堆肥を学ぶ

●受講料
・全10日 5万円(税込 54,000円)
・一回受講 6,000円(税込6,480円)

●送付先

NPO法人ジオライフ協会 有機農業塾係

電話 06-6232-2012 FAX 050-3737-8136
メール jim★handsomegarden.com (★を@に置き換えてください)

 


 

●綿から糸づくり講座
全6回。わが国の草木染めは世界的にもレベルが高く、本講座では、種から綿を育てて、糸を繰り生活必需品である布を織ってゆきます。固いワタが弓うちでフワフワになってゆくように優しい講座です。

大石尚子先生

大石尚子先生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

講師:大石尚子
大石さんは、糸つむぎを通して人の暮らしのあり方を見直す活動をされています。綿花を育て、老若男女が布を織る作業に打ち込む体験を各地で開催されています。

●日程と内容

第1回 5月17日 「棉ってどんなもの?コットンボールから糸にしてみよう」
圃場:種まき、水やり、
屋内:綿のお話(人類と綿の歴史)
綿から糸にするまでの一連の作業を体験(種繰り、弓うち、糸紡ぎ)

第2回 6月14日予定「道具を使いこなそう」
圃場:間引き、観察、除草
屋内:糸紡ぎ(道具になれる。糸をつくる)、スピンドルづくり、糸のかせ上げ

第3回 7月12日 「染めてみよう」
圃場:除草、花の観察
屋内:草木染の話(人は大地からパワーをもらっていた。草木の色は人間にとっての薬) 藍の生葉染め(シルクハンカチを染めてみる、染めたい人は紡いだ糸も)

第4回 9月13日 「綿の収穫」
圃場:綿の収穫
屋内:糸紡ぎ(糸車、スピンドル使用)、糸のかせ上げ

第5回 9月27日
圃場:綿の収穫
屋内:糸を染める(草木の収集、炊き出し、糸染め)、糸紡ぎ
布の構造についてのお話(布の成り立ち、機のメカニズム)

第6回10月18日
(かぎ針編み、コースターづくり、卓上機でミニマフラー織り)

●受講料
・全6日 3万円(税込32,400円)
・一回受講 6,000円(税込6,480円)

 

●送付先

NPO法人ジオライフ協会 有機農業塾係

電話 06-6232-2012 FAX 050-3737-8136
メール jim★handsomegarden.com (★を@に置き換えてください)

2014年12月14日(日) 有機農業講座補講..発酵ぼかし肥作り

2014-11-30

参加者募集中 発酵ぼかし肥作り。

発酵温度は50℃超えます。

発酵温度は50℃超えます。

土に窒素・リン酸・カリウムをバランスよく施してゆくのが施肥です。
一般に有機質肥料を使うと肥効がゆっくりなためか、野菜の育ちは
緩慢で化成肥料使った栽培に比べて収量はあんまり望めません。

 それでも、なぜか日持ちが良くて糖度や酸味が高く、安定した栽培が
軟弱野菜や果菜類に期待できるトコロが有機栽培の良いポイントなのかと
思います。

畜糞由来の鶏糞や牛糞のなど、早い肥効が期待できる資材もあり
ますが、土の中の微生物層をバランスよく増やして長くゆっくりと
肥効を発現させる手段が発酵肥料の良いとこなのではないかと考えています。

 

 

米ぬかは、稲収穫の時期、大量に安価に手に入りやすい資材です。
ただC/N比が15と高く分解遅いため、そのまま土に突っ込んでも
植物が吸収しやすく無機化するのに15~30日かかるといわれています

切り返しではもうもうと湯気が立ち上ります。

切り返しではもうもうと湯気が立ち上ります。

発酵が進んでいる状態

発酵が進んでいる状態

 

 

 

 

 

 

 

この米ぬかを母材に僕らは微生物の力をかりて、肥料を作って
ゆきます。なぜ、発酵?を考えながら、畑の近くより有用な発酵菌を採取して、
増やしてゆく、そんな発酵ぼかし肥作りを、実際に体験しながら一緒に学ぶ企画です。

1. 開催日時 2014年12月14日(日) 13時~15時
発酵菌を採取する体験から参加の方は10時に圃場へいらして下さい。

2. 場所:ハンサムガーデン榛原池上農場

電車・バスのアクセス
近鉄榛原駅下車、東吉野村役場行バス(10・15系統)
池上バス停下車徒歩5分

3. 参加費:\12,000円 小学生以下無料
2014年度有機農業講座受講生は無料です。

4. 申込期限12月10日

5. 申込先:NPO法人ジオライフ協会 有機農業講座係まで
電話 06-6232-2012

2014年11月3日(祝) ウダウダ オニオン植えるデー

2014-10-08

やぶからぼうにですが、タマネギすきだよね。だったら植えてみませんか!

宇陀農場で、来年春収穫のたまねぎ苗を植える体験デーです。

里山、農業、有機栽培に興味があるのであれば 玉ねぎオーナーが(たぶん)最初の一歩です。

秋に植えれば、寒~い冬を越えて、梅雨が来る前には大きなたまねぎにすくすく育ちます

この機会に、皆さんが植えた苗の面倒をみるハンサムガーデンスタッフの姿もぜひ見てください

ハンサムガーデン 畑の農家のまかない飯も炊き出します。

応募は下記まで

当日、ガーリックオーナーも同時募集。やることほぼ一緒なんですよ。

隣の畝では、にんにくを植えます 無農薬国産にんにくの芽とにんにくが春には楽しめるはず・・・

玉ねぎとにんにくゲットで、2015年新年度はダッシュが効きます!

S__5464094

 

・日時 2014年11月3日(祝・月) am10:00集合 12:30頃終了予定

・場所 ハンサムガーデン宇陀農場
・昼食 塩っけ最強!農家のがっちりランチ (新米ごはん、椀物?、漬物)
・参加料 大人3,000円、中学生・小学生1,000円
 当日は、せっせと玉ねぎ 植えつけします
 来年6月頃に 玉ねぎ5kg(送料込) or にんにく1kg(送料込)
 当日のおすそわけ的土産 食べて幸せ!甘くほくほくの鳴門金時(甘藷) 2kg
※おべんと持参OK! 昼食不要の場合は 500円引。漬物は無料でOK
※小学生未満は無料
※玉ねぎ、お土産は大人のみ
※追加1000円で玉ねぎ&にんにくの両方いっとく選択も可
・アクセス

近鉄榛原駅下車、東吉野村役場行バス(10・15系統)

池上バス停下車徒歩5分

・予約 電話、お問い合わせ  06-6232-2012

 

2014年8月3日 ハンサムガーデン収穫祭への御招待

2014-07-26
hgLOGO-bgcherrytomato2014_color
ハンサムガーデン

夏の収穫祭への御招待

里山の実りを

味わいにいらして下さい。

2014年8月3日

いつも僕らの活動に理解とサポートを戴き、ほんとうに有難うございます。
今年よりスタッフ4名と有機農業講座受講生で耕作しはじめた宇陀農場ですが、

身欠きニシンを追肥に振舞った野菜も4番から5番果と味がのった、美味しい
実入りの頃合を是非、皆様と分かち合いたいと収穫祭を企画させて戴きました。

御家族、御友人をお誘いの上、是非宇陀においで下さいませ。

1. 開催日時 8月3(日) 13時~15時
収穫体験を希望の方は9時に圃場へいらしてください。

2. 場所:ハンサムガーデン宇陀農場

電車・バスのアクセス
近鉄榛原駅下車、東吉野村役場行バス(10・15系統)
池上バス停下車徒歩5分

3. 参加費:\1,500円 小学生以下無料

4. 申込期限 8月1日

5. 申込先:

電話のお問合せは 06-6232-2012

農的暮らしにヒントになれば…!2014年下期・研修生募集

2014-06-27

え~、言葉にすると「明日へ繋げる充足した生き方と農業を考える」
ハンサムガーデンは、そんな想いで廻っているプロジェクトです。

corn1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この度、研修生と一緒に活動することで、これまでの知見を伝えながら、
再び僕らの学びを柔らかく深めようとの想いもあり、研修生を募ります。

●里山と都市の交流がもたらす価値と利益インパクトは何か。
●価値経済へシフトする社会環境下で、農業により暮らしを賄える安心を得る。
●総生産と言うものさしから、簿外にあった先進国”日本”の農本的暮らしモデル。

さて、参加方法はステップ毎に三つあるかと思っています。

★はじめかた、その一…..体験実習で様子をみてみる。

宇陀市域で農薬や化成肥料を使わず、考える農業を実践しています。
この実践農場で循環型農業の日常を体験戴いています。まず、この体験実習
に一日から数日参加してみると僕らが追いかけている農業といろんな農業への
入り口を考えるきっかけが作れるのじゃないかな。


はじめかた、その二…..有機農業講座をサポートしながら有機栽培に触れる。

yukikouza

 

 

 

 

 

 

 

 

京都・太秦の長澤源一氏を招いて毎月2回有機農業講座を開講して
います。年間通してこの講座を受講戴く方法もありますが、この講座を
サポートしながら実践農場に出てくると学びは深まります。寮がありますので、
農場近隣にステイしながら有機栽培を実習いただけます。僕らからの提案
その二はこんなスタイルです。

はじめかた、その三…..栽培・販売実習で営農の組み立て方を学ぶ。

retus

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どんな農業がやりたいですか?独立して就農するのか、組織に参加して人生
を組み立ててゆくスタイルもあります。そのいずれにおいても、届ける先の食卓
を連想できる力が営農の必須要件と僕らは考えています。実践農場で営農作業を
行いながら、都市部(大阪市西区)で運営している野菜販売ショップの出荷場にて
販売を行う実習生は報酬を得ながら農業を学んで戴けます。

いずれのはじめかたでも、寮に泊まって戴きながら、僕らの農業を体験戴ける準備があります。

日々取り組む栽培技術の習得もさることながら、僕らが想定している
研修生像は、思いっきり都市部で働いているのに幸せじゃない、農業を
始めてみたいけど生活してゆけるのか不安だとか、どうすれば農的キャリア
を描けるか掴めずにいるといった皆さんです。ハンサムガーデンは、
そうした人々の為に創業したと考えています。

興味を持ってくださった皆さんに豊かな農的人生を送る一助になれれば
と思い、参加のお問合せをお待ちしております。まずは、農場を訪ねてきて
みてください。きっと何かをお伝えできると思います。

電話 06-6232-2012 FAX 050-3737-8136
メール jim★handsomegarden.com (★を@に置き換えてください)

もしくは  お問合せフォーム

圃場運営リーダー 窪 一

2014.05.07 レタス種苗メーカーでレタスの一生を学んだレポ

2014-05-08

2014.05.07 レタス種苗メーカーでレタスの一生を学んだレポ

朝まだき天理の朝、標高500mのハンサムガーデン春日台寮の気温0℃。
準高冷地をなめてはいけない。この標高を味方につけて、できるレタス
栽培を習おうってわけ企画したセミナー。

レタス専業の種苗メーカー、ツルタのタネ担当者に指導を受けたいと
集まった仲間は8名。奈良春日台発、京都南経由、夏レタスの聖地、
川上村を目指して5:30に出発!

予定通り1時間早く、川上村に着いたもんで、参加メンバーの一人が
15年前にレタス栽培参加してた農家さん家を訪問♪

白黒マルチ、その名も夕涼み!

白黒マルチ、その名も夕涼み!

育苗。びっしと288穴セルトレイ

育苗。びっしと288穴セルトレイ

こいつは嬉しいレタスガス式、穴あけ機

こいつは嬉しいレタスガス式、穴あけ機

三連こ畝立の成形機

三連こ畝立の成形機

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これがさ、目からウロコなノウハウのかたまりだったのよ。マルチの

間隔や畝立て成形機。マルチ穴あけ機なんて、誰もが欲しがると思う一品。
現場にしかないノウハウって結構あるもんだよね。悩んだときは、上手
くいってる農家を訪ねるべき。

新しい農家仲間との交流もそこそこに、本日の主たる目的
ツルタのタネ長野育種所に到着。

事前に標高500mの準高冷地で 夏 レタスをやりたい.,..それも天然
由来の資材のみで….。

いろんな病気があって、それらをどう防除するのかが課題。とりわけ、
水田からの転作圃場ゆえ土づくりが課題になるよと。

収穫まで、レタスの一生で欲しがる10a換算の肥料成分は;

【N:8kg P 1.1kg K14.1kg】

窒素、こんな少ないの?それでもって、カリウム14kgってどうよ?

ツルタのタネ本社でのみっちり講座

ツルタのタネ本社でのみっちり講座

 

あとは、変形、生理障害を考えた、レタスの一生の時間配分を学べたのが

大きい。

応対下さった担当さんのアドバイスは首尾一貫して、栽培を考える力を
栽培者に植えつけようというもの。こうした指導が一番有効なんだよね。

夜は農家民宿という名のビジネス旅館(笑)夕食8:00に駆け込みで
栽培どうする?会議は続いたのでした

 

 

レタス種苗メーカーでレタスの一生を学んだレポ  -了-

 

« Older Entries

Copyright© 2009?2024 Handsome Garden All Rights Reserved.