≡ MENU

体験イベント

黒豆味噌づくり体験募集…2019.2.24(日曜日)

2019-01-31

大和高原・伊那佐の農ある暮らし講座シリーズ7

ここ宇陀山中では、味噌が日々の食卓に欠かせません。伊那佐あたりで戴く、米こうじ味噌は、晩秋の亥の子の日(11月)から初午(2月)の時期に仕込むものと聞き伝えています。昔ながらの方法で米麹を仕込み、宇陀特産の大黒豆で味噌を仕込む講座です。

なぜ黒豆で、そして自分たちで味噌仕込のか…。

「手にのってる常在菌で味がのってくるから」といったもっともな理由もあるのですが、気長に血圧があがらない、やさしい濃い味にとりつかれて仕込みも五年目になります。10月にエダマメで取り切れない豆を12月に収穫する畑は、キジ、ひよ、メジロが集う山間地。
ここで育ったこの大きな黒豆と自分たちで醸す米コウジで味噌を仕込みます。

?title宇陀大黒の畑
宇陀大黒
米麹
仕込み2
仕込み中

仕上がりはお月見の頃(10月)

仕込み味噌は、麹と自分の腕を信じて、おうちの比較的涼しいところで半年熟成させます。お月見の頃、お味噌ができあがってきます。

家族で手作り。

結(ゆい)は、集落互恵の仕組みです。一人ではできないことも、力をあわせて実現する。里山に残る、そんな体験が家族のつながりを深めてくれる。そんな体験へのお誘いです。

●募集概要

 ●参加料4,500円(税込)/口当日、現地でお支払い下さい。
 ひと口2.5kgほどの仕込味噌(150椀分)をお持ち帰り戴けます。
お友達、家族で参加戴けます。ひと口(2.5kg)を親子やお友達何人かで分け合って戴いても追加料金は戴いていません。仕込み材料追加(2.5kg)は4,050円です。
・容器5リットル程度の味噌容器を御持参下さい。ビニール袋でお持ちかり戴き、御自宅で容器に移して戴いても大丈夫です。
★昨年味噌仕込みに使われたものでOk。別途、御入用の方は1,000円で用意させて戴きます
・持参戴くものエプロン、タオルなど
・日時2019年2月24日(日) 13:00~15:00
・申込期限2019年2月18日

 

 

米麹の仕込みありますので、1週間前迄に申込下さい。
▼オンラインでの御問いあわせ、申込みは以下をクリック

電話:06-6232-2012
・参加人数
・申込口数(持帰仕込味噌2.5kg/口)
お味噌づくりの担当までお申込み下さい。

・場所うだ夢創の里

〒633-0315 奈良県宇陀市室生大野2130−1

 

ここをクリックで地図が開きます。

・材料★参加料に含まれています。
・黒大豆
・米麹
・粗塩
・殺菌用アルコール
・だいこく味噌の仕込み方手引き
・注意前日に発酵食品(納豆、キムチ等)を召上らないよう注意下さい。

お申込みをお待ちしております。

【ご報告】多様性が培う日本の発酵文化~黒豆味噌づくり~

2018-02-28

ハンサムガーデン宇陀農場 松田です。

2018年2月24日(土)に奈良県宇陀市室生の夢創の里(旧保育所)をお借りし、味噌づくりイベントを実施しました。はるばる大阪から参加くださった方や、黒豆栽培をお手伝いしてくれた龍谷大学大石ゼミの学生さんたち、2年前に宇陀市で実施した黒豆味噌の味が忘れられず待ってましたとばかりに参加くださった方、本当にありがとうございました。

講師は東京農業大学で醸造学を学んだ渡部みなみちゃん。彼女の微生物への愛あふれる講義とお味噌が、みな様の生活を彩り(お花畑)あるもの(笑 当日参加されていた方は分かる)になりますように。

 

後日、代表の窪と話していたのですが、畑も一緒で多様性(咲き乱れるフローラ?)がとっても重要。微生物やそこに生える植物が多様であればあるほどいい。微生物だけでなく植物も、そこに働く人も、集う人も、ハンサムガーデンのイベントや野菜を食べてくれる人も、多様であれば多様であるほど、きっといいことがあるんだろうなぁ、と自分の腸内フローラを想像しながら、今年のレタスの種をせっせとまいています。

個人的には講師みなみちゃんと、1週間生活を共にしながら発酵三昧の毎日(彼女の糠漬けや、乳酸菌飲料、味噌や日本酒のレクチャーなど)で、なぜか体重2キロ減。朝昼晩とごはんにお味噌汁、お野菜多めのおかずに、マメや糠漬け。日本の発酵文化の不思議を体感した1週間でした。

 

引き続き、来週は大阪城東区蒲生4丁目マニアック長屋にて、黒豆で作るお醤油!講座。
まだまだ参加者募集中。

【告知】「黒豆で作るお醤油づくり」。3月10日(土)、11日(日)13時よりマニアック長屋にて。
【募集】だいこく醤油づくりinマニアック長屋(大阪市内)
お申し込み
電話:06-6232-2012
メール:jim@handsomegarden.com

畑の様子やイベントはline@で配信中(不定期)
友だち追加

【ご報告】大阪市内にて黒豆味噌づくりイベントを開催しました

2018-02-05

ハンサムガーデン宇陀農場の松田です。

2018年1月27日、28日に大阪市城東区のマニアック長屋にて「大黒味噌づくり」を実施しました。
2日間で参加者30名以上。ご家族で遠方から参加くださった方や、ハンサムガーデンベジタブルマーケット常連の皆さまと、奈良県宇陀市の黒豆(品種は丹波黒)を使っての味噌づくり。とても楽しんでいただけたようです。

いつもは奈良の山奥で種をまいたり、収穫したり、とお客様と接する機会がなかなかないのですが、久々に大阪での企画スタッフに参加し、やっぱり直接やりとりする機会は楽しい!と実感。またお手伝いに行かせてもらうかも。そのときはお声がけくださいね。

できあがったお味噌ですが、お月見のころから食べ始めることができます。おすすめの食べ方はいつもの味噌とあわせる合わせ味噌。お味噌は腐らない(発酵している)ので、長期熟成も可能です。年を経るごとにすすむ発酵が作り出す味の変化を楽しむのもいいですね。

【告知】次回は、「黒豆で作るお醤油づくり」。3月10日(土)、11日(日)13時よりマニアック長屋にて。
【募集】だいこく醤油づくりinマニアック長屋(大阪市内)

まだ間に合う味噌づくり
【告知】大黒味噌づくり~奈良県宇陀市~ お味噌づくりやりたかった!という方はまだ奈良県宇陀市開催分のお申し込みが間に合います。詳細は、 黒豆!手前味噌づくり体験募集…2018.2.24(土)

 

マニアック長屋での味噌づくり

マニアック長屋での味噌づくり

 

【募集】だいこく醤油づくりinマニアック長屋(大阪市内)

2018-02-05

ハンサムガーデン奈良県宇陀農場 松田です。

前回、好評だった大黒味噌づくりinマニアック長屋(大阪市城東区蒲生四丁目)に引き続き、「だいこく醤油づくり」を開催します。

言わずもがな醤油と言えば原料は大豆。奈良県宇陀市の農場で黒豆を毎年作り、味噌の仕込みはするのに醤油を仕込まないなんて、、、味噌仕込みに参加くださったお客さまからのラブコールもあり、「黒豆で作る醤油づくり」の企画を立ち上げました。

実は自家用に毎年少しだけ醤油を仕込んでいたのですが、これが本当に美味しい。作る過程はお味噌のようにはいかず、しばらくはかいがいしくお世話が必要。でも、手がかかる子ほどかわいくて、話しかけたくなる(これほんと)ことも。

なにせ、「お醤油」の見方が変わります。
みな様のご自宅に「田舎の農ある暮らし」が届きますよう。お申込みお待ちしております、ね。

【日時】2018年3月10日(土)11日(日) 13:00~15:00
【場所】大阪市城東区蒲生4丁目9−18 マニアック長屋

●募集概要

●参加料3,000円(税込)/口当日、現地でお支払い下さい。
出来上がり量で1Lお持ち帰り頂きます。(1年後に絞って醤油に仕上げますので、2~300ccほどの生醤油になります)
・容器こちらでご用意します。
・持参戴くものエプロン、タオルなど
・日時2018年3月10日(土)11日(日) 13:00~15:00
・申込期限2018年3月3日
仕込みがありますので、1週間前迄に申込下さい。▼オンラインでの御問いあわせ、申込みは以下をクリック

電話:06-6232-2012
メール:jim@handsomegarden.com
・参加人数
・申込口数
・場所〒536-0016 大阪府大阪市城東区蒲生4丁目9−18
マニアック長屋
ここをクリック
で地図が開きます。
・材料★参加料に含まれています。
・黒大豆
・豆麹
・粗塩
・しこみ水
・持ち帰り容器
・注意前日に発酵食品(納豆、キムチ等)を召上らないよう注意下さい。

お申込みをお待ちしております。

9/25(日)・9/26(月)レタス援農研修スタッフ募集

2016-09-15

ハンサムガーデンの窪です。当団体がレタス栽培を指導している
大和高原の農業団体では、苗を植える時期を迎えつつあります。
letuce

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レタス栽培では以下の栽培作業を通して行います。

1.)播種…たね蒔き

セルトレイという小さな植木鉢(17cc)に、育苗用の土(培土)を
充填して、そこに種を蒔きます。
seeding

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2.)育苗…水の管理

セルトレイに蒔いた種は苗に育ち、20日~25日で畑に植えるまで
シビアに水の管理を行います。
ikubyo

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3.)【定植…苗植え】★今回募集する内容
柔らかい苗を畑に植えてゆきます。苗を一定間隔で、土に植えて
ゆきます。どのタイミングで苗を植えるべきなのか、また苗の善し悪し
を判断するポイントを身に着けてないとなかなか難しい。
handplanter

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4.)収穫…かりとりですネ。
こうしたレタス栽培を実地で体験戴きながら、独自の教育システムを
通して一連の栽培ノウハウを獲得いただける研修体験です。

 

▼今回の募集人員 4名

▼作業日時
1. 2016年9月25日(日) 9:00~12:00(午前) 14:00~17:00(午後)
2. 2016年9月26日(月) 9:00~12:00(午前) 14:00~17:00(午後)
・栽培ポイントのセミナー時間 13:00-14:00 (各日共)
・作業終了後、1時間ほど振り返りとノウハウのフォローアップタイム
このフォローアップタイムで栽培ノウハウの定着に取り組んでもらいます。

▼報酬
時間給:800円 (月末の振込みになります。)
交通費の支給;ありません。

▼申込方法
以下内容を記入の上応募下さいませ。折返し連絡を差し上げます。

締切 2016年9月21日

1.) 氏名 年齢
2.) 農業経験 無・有(何年)
3.) 連絡先電話番号
4.) レタス栽培で聞きたいこと
▼オンラインでの御問いあわせ、申込みは以下をクリック下さいませ。

エダマメ栽培教育システム実習プロ…2016.08.23

2016-08-23

当研究事業ではICT管理によるエダマメ栽培のノウハウ獲得とオンライン栽培指導を行っています。
栽培お手本をスマホで学び、土壌水分センシングと温度記録を見てだされるオンライン作業指示に従い栽培を実施してもらえるものです。

orientation

 

 

 

 

 

 

 

 

 

栽培者はスマートホンを使った栽培状況の撮影・自動転送アプリ【栽培野帳】を使い、エダマメの生育状況と課題と思われる現象を記録報告します。
この撮影画像を見て、栽培管理者が具体的な解決策や栽培作業指示をオンラインで指導いたします。

今夏、龍谷大学の学生らに本システムを使った栽培~販売を体験してもらいました。そのポイントは以下の通りです。

1. 播種、育苗、定植といった栽培要点を事前にネットでクラウドグループにある画像データベースグループに参加、閲覧してもらう。要点作業を記載した指図書を見ながら、追体験として圃場で実作業を行う。

seeding

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2. スマートホンアプリ【栽培野帳】(Android)を使い、生育状況を報告する。これを見て、研究スタッフが次の栽培作業を指示する。

3. 定期的に研究スタッフが圃場を巡回して、課題となるポイントを撮影。クラウドグループにこれらの画像とメッセージを登録。

4. 毎月1回程度は実習日を設けて、研究スタッフがクワ、カマ、小型管理機などの使い方を指導。学生らは農機具や小農具の使い方と学び管理作業精度をあげてゆく。

収穫、販売までを行ってもらう3ケ月間。最後の収穫・販売期間は学生達は里山に泊まり、早朝から収穫、管理調整を実施。収穫エダマメは茹でと袋詰めを準備して地元温泉にて見事に完売。

この体験前と後、一人ひとり、驚くほど逞しく成長しました。収穫・販売のフィナーレは栽培地”宇陀”のちょっとハデな地蔵盆。地域のお祭りにも参加、地域と交流してもらい、心を里山に置いていってもらえるような縁が作れたと感じています。

ontheway

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エダマメ栽培教育システム実習プロジェクト..-了-

マメ研….栽培実習&丹波黒収量コンペ参加者募集

2016-04-03

安定的に収穫量をあげてゆくには、作物の機嫌を伺いながら栽培する汲み取る力と技術が必要です。
こうした篤農技術を後追い農家である我々は、どうすれば獲得できるのか。
当農園では、そこに近づく方法として、ICT(いろんな通信機器、センサーなんぞ)を畑で活用しながら、
技術を学ぶ取組みを進めています。
昨年度の取組みで、このツールを使った学び体験が以下の様な収穫量の差につながりました。

主茎長3粒莢2粒莢1粒莢規格外莢重(g)莢数
1回体験者T69cm3504429484g126
5回体験者M77cm7924534707g177

品種:丹波黒

今年度は、こうした成果がでる要点をICTツールを使い、受講者のほ場で再現してゆく
学びの取組みに落とし込んでゆきます。
早生作 8作
丹波黒 1作
こうした栽培成果につなげてゆく学びの連携が”マメ研”です。

種まき(苗作)10日苗早生品種の様子収穫後の記録

 

 

 

 

 

 

 

エダマメ苗作り。3/25の種蒔きから9日目。初生葉が顔をだしています。
あと3日程で畑に植えます。
昨年より18日も早く種を下ろしたのですが、9日程しか早くならないもの。
これは、10℃以下はほとんど生長してくれないからなんです。
6月29日から10月中旬まで切れ目なくエダマメ収穫してゆきます!

メニュー●2015年シーズン1実績
●今年(2016)のシーズン1計画
播種4月19日(温床)3月25日(温床)
定植4月30日(ビニールハウス)4月06日(ビニールハウス)
着花5月26日5月05日(予定)
収穫7月1日(積算温度1,360度)6月22日(予定)

今年もエダマメ栽培をICTツール使って学ぶ研究会”マメ研”を
開催します。栽培圃場が無い方でもハンサムガーデンの試験ほ場で
栽培のコツを体験戴けます。

ICTツールを使って、栽培の仕組みを学びながら、畑で早生品種を数回栽培してノウハウを獲得するものです。

▼コンテスト
研究会通じて学んだノウハウを極晩生品種”丹波黒”の栽培収穫量を競い合います。
6月中旬播種10月6~14日に収穫。

●第一回目の説明会
4月14日(木) 19:00~20:00
場所:伊那佐郵人 google map:https://goo.gl/maps/2UCgfC9D1GD2

是非参加下さいませ。

研究会の詳細案内はコチラをクリック

▼オンラインでの御問いあわせ、申込みは以下をクリック

芋ホリデー2015…2015.10.12

2015-10-02

芋ホリデー2015…2015.10.12

サツマイモが豊作♪やったね!

サツマイモが豊作♪やったね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どうも皆様!ハンサムガーデンの窪です。

秋の味覚で誰もが楽しめる収穫の定番 さつまいも
鳴門金時をがっちり仕込みました。

大きな芋がごろごろ畑にはねむっています。
さてさて、これを掘り起こしに宇陀農場へ来られませんか!

日時 2015年10月12日 13:00~15:00
場所 ハンサムガーデン宇陀農場

参加料 皆さん1kgのお芋お持ち帰り。
大人 2,000円
小人 1,000円(小学生以下)

追加のお芋は600円/kg
(12℃以上の温かいところで保存すれば一冬もちます)

お申込みは
NPO法人ジオライフ協会
電話 06-6232-2012
メール jim★handsomegarden.com まで
(★を@に変えて送って下さい。)

残すべき農ある暮らしを考える

2015-09-15

大和の家をたずねて...

大和の家をたずねて…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これまで、こつこつと有志で細い糸を紡いできた棉の会。
急遽、若手がわんさとやってきて里山との交流を一緒に
考えてくれることになった次第です。

これが棉の会...

これが棉の会…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

茨城大学や日本女子大のインターンシップ(ウダカツ)参加者と
龍谷大学、大石ゼミの面々。

農ある暮らし

 

 

 

 

 

 

 

若い学生達にとっても、貴重な時間を使ってもらい

一緒に考え、取り組みたい骨っぽいテーマも整理されてきた。

100年を越える古民家の再生

伊那佐の地に眠る農的暮らしの記憶リサーチ

アグリ・ルーラルでの創業支援

 

とりわけ創業支援は野菜加工品と農業×ITを追いかけてゆくもの。

今期中に事業のてがかりを絞込み、一気にリソース突っ込んで

来期につなげてゆこうともくろみ中。

県も国も市も大学も!

そして内外の事業者からの視線もチクチクと感じる

秋の大和高原の熱い活動に、皆様を御案内してまいります。

よろしく御付き合い下さいませ。

棉の会Day1レポ~”棉マジックにこみ上げる想い”

2015-05-17

スロー・クローズ。農のある暮らしに欠かせない 棉 を
皆の手で栽培して、布を作ってみるをゴールに、宇陀の農の
ある記憶を訪ね、掘り下げてゆこう。というのがこの会の
試みです。

講師は龍谷大学の大石 尚子先生。スライドを使った座学
から会はスタート。

まずは座学~

まずは座学~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

布作りを考える..では無くて、自分で織るというゴールも
なんとも実感がわかなかったのですが、スライド見ていると
全体感が掴めてきました。

さて、そこから向ったのはいつもの実習圃場。

棉の種を蒔いて育てる

棉の種を蒔いて育てる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

千両茄子の
畝の横2畝に蒔いた種は

①マルチ張った畝
50cm間隔で、緑の棉、茶の棉を播種。
その10cm上側にボカシ+油粕混和肥を10cm程の深さで穴肥。
★棉の種は一晩、水に漬けて発芽処理をして戴いていました。

②露地畝
筋蒔きで白い棉の種を播種。その10cm横にボカシ+油粕混和肥
を筋蒔き。

たっぷり潅水しておきましたので1週間程で発芽するもの
と期待してます。

その後、場所を和室に移動。そこで糸車を使って、
棉から糸を紡いでゆきました。

糸繰りって不思議だよ

糸繰りって不思議だよ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これが出来ない!途切れる!太くなる!不思議なのは、棉が
勝手に引き出されてゆくというか、紡がれてゆく様。
この出来なさっぷりに悩みながらも、受講生は皆、自分の
糸を紡いだのでした。

また、棉玉を木製ローラーにかけて、種取り。弓うちとこれ
も手作業で棉を扱う体験は『時間を忘れて』熱中する体験。

不思議なのは、糸を紡ぐ女性の姿が男の視点からだと、
優しい魅力倍増だったこと。美味いチャーハン作ってくれるより
ハートを掴まれた想いです。

皆様、これも農のある暮らしの一ページ。約束の錦地、
榛原池上の不思議な魅力を体験してまいりましょう。

次回は6月14日です。

★援農参加、受け入れます。土曜日・日曜日、来れそうな方
気軽にメールを下さいませ。

レポ:窪 一

« Older Entries

Copyright© 2009?2024 Handsome Garden All Rights Reserved.