晴れ時々のら仕事
2014.02.22 春夏作のもと肥@富田林
2014.02.22 春夏作のもと肥@富田林
野菜販売の売場でね、冬野菜のおこんだてを話し合うと
「あれが食べたい、これが食べたい」と言う主張は婆様、爺様
お子の順にはっきりしている。
しかし、好む材料野菜は世代で違う。
レタス、キャベツは30代独身か若い嫁に好まれるものの、
50代超顧客のカゴは、小松菜、ほうれん草、カボチャとある。
齢を重ねるごとに、野菜味覚の嗜好は子供の頃の体験に
帰るのではないか。体験と、POSレジのデータ眺めてて
ここんとろに「勝てる作付」の確信を得た。
そこで今夏の富田林圃場はじゃが芋とカボチャ、にんじん、
そして晩生のタマネギで勝負に出ることにしたのであります。
簡易土壌データ(6点平均 2/22)
pH 6.1 (いいんじゃないか!?)
EC 0.08 (施肥してないしね)
他…今回計ってません。すんません。
もと肥はカキガラ50kgと鶏糞300kg、米ヌカぼかし100kg混ぜたもの
を畝上に散布耕耘して、畝間から土アゲ。
セスバニア植わってた畝は、比較的軽い!ロータリーがさくっと
入ってゆく。ハーブとキャベツの畝は重いね。有機物がもっと必要。
今年もマルチ無しで富田林は進めてみます。
雪にまけない露地の野菜・・・2/22(土)の入荷案内です。
平地で雪に巻き込まれた畑。僕らの仲間の農地は主に伏見区と
奈良富雄、南河内とあんまり雪害はなかったんだけど。今回は
ビニールハウスの倒壊などいろいろありました。
だけど、誰もこのくらいでは負けないのよね。素直にそこんところ
感動しています。
雪の中、蜜をためて凍らない九条ネギ。ここから3月ぐらいまで
鍋にいれもいいし、刻んでもうまい。今週の御野菜の中では、店主の
イチオシです。
もう春がそこまできている二月4週目ですね。
みなさま、美味しい食卓を囲んでくださいませ。
今週の入荷予定です。
■予約方法
vegemaodr★gmail.com か 事務局:06-6232-2012まで!
(★を@に変えて送ってくださいね。)
当日、御野菜が思っていたのと違う場合は、棚に戻して頂いても
OKです。興味がある御野菜はぜひ、取り置き予約くださいませ。
ーーーーー
■お取り置きのススメ
ベジマ店頭では半分程のお客様がお取り置き依頼されます。
なもんで、11時頃には結構残り少ないです。
気に入ったお野菜ありましたら、是非予約下さいませ。
予約しても実物見て、なんか違うと思われた場合は返品OKです。
ーーーーー
●葉物
壇・はたけ菜200g \230
緑・赤軸ほうれんそう 200g\250
村上・赤さらだほうれん草200g \280
緑・小松菜200g \220
緑・べか菜 \220
緑・サラダ水菜 \220 ★生でいけます
角田農園 ・芽きゃべつ \260
HG富雄・花芽からし菜 \240
HG富田林・赤からし菜200g \230 寒さに当たって辛くなってきました!
壇・ブロッコリー(側枝) \340
壇・スティックブロッコリー \320
壇・カリフラワー(ホワイト) \360
富雄・カーボロネーロ \250
藤原・白菜 \430
富雄・プチベール \240
藤原・きゃべつ \360
角田・小さめキャベツ \280
角田・白菜 \250 (小さめです)
村上・赤からしな200g \280
村上・菊菜200g \280
村上・ほうれん草200g \280
西尾・(太)九条ねぎ \260
西尾・九条ねぎ \250
●成り物
片山・はっさく2個 \360 (農薬はもちろん・肥料もやっていません)
藤原・みかん \320
富雄・レモン2個 \200
●根モノ
藤原・青首大根 \280
壇・こかぶ \240 立派なサイズ!
HG富田林・こかぶ \230 タップリ300g
緑・こかぶ(あやめ雪) \250
HG富雄・青首大根 \240
HG富雄・ミニにんじん \220
HG富雄・にんじん(mix) \280
藤原・にんじん \320
西尾・京くれない(赤色:金時と五寸の中間型) \280
西尾・島にんじん(黄色) \280
西尾・金時ミニ \250
森谷・たまねぎ(小玉) \280
高自・しょうが100g \280
●穀類
丹波黒こまめ100g \320
巨椋池ひのかり【白米】三升三合 \3,980
巨椋池ひのかり【白米】2kg \1,680
巨椋池ひのかり【五分搗き】三升三合 \3,980
巨椋池ひのかり【五分搗き】2kg \1,680
巨椋池ひのかり【玄米】三升三合 \3,980
巨椋池ひのかり【玄米】2kg \1,680
●加工品
南丹市・丹波の惠納豆 \250
藤井寺・和食の友だし \500
長澤(太秦)・太秦育ち(ニンジンジュース) \1,200
HG水尾・みやこしぼり柚子果汁 \2,980
山下・切干大根 \360
山下・干し野菜ミックスD(大根・赤大根 ) \380
山下・干し野菜ミックスC(パプリカ・セロリ ) \380
山下・干し野菜ミックスB(大根・小松菜) \380
山下・干し野菜ミックスA(大根・パプリカ・バターナッツ) \380
●芋
富雄・芋(パープルスィーツRd) \290
西尾・里芋 \320
みどり・菊芋 \280
山下・芋(坂出金時)500g \250 (重さで料金変わります。 100g @50円)
山下・芋(パープルスィーツRd)500g \290 (重さで料金変わります。 100g @58円)
三浦・きたあかり500g \280
●たまご
田中・たまご10個 \360
●きのこ類
樋口・生椎茸(原木) \300~330 (価格はサイズによります)
乾燥しいたけ \1,280~1,980 (価格はサイズによります)
今週も10時開店です。皆様の御来店お待ちしております。
店主敬白
レトルト加工は味が出しにくいのか!?
大豆ミートを使った加工品-ベジカルビ丼開発日記
大豆収量は一反(300坪)で150kg前後。作型はだいたい米作と一緒で
5月に播種、10月に収穫。僕らの流通価格で900円/kgといったあたり。
この大豆から作った擬似ミート素材をカルビ丼に仕立てた丼がこいつなのだ。
起案者、ヴィーガンズCafe@伏見の松田君からの依頼で、常温保存
が出来るレトルト加工に取り組んでいるんだけど、これが難しい。
冷凍保存に比べ、熱処理が災いするのか、そもそも使う調味料が違い
すぎるのか….。まだまだ研究が必要なようです。
コーディネイターの「結構イケルと思うよ」に期待したんだがな~
複数のレトルト加工事業者を当たって思ったことは、皆カレーを
相当数抱えてやっている。みなサンプルでカレーくれるのだけど、
どれも首をかしげる仕上り。
加工ロットはフィルムロールの有効寸法からか、どこも2000袋から
対応が可能。サンプルカレー、20食は試食したが、ウマイものに
まったく当たらない。ここんとこどうよ!?うまいモノ出せないのに
加工依頼するはずないじゃないか。
並べても、レトルトのクオリティをどうかなと思ってしまう。
冷凍の方が喜んでもらえそうだよね。
一番ウマイのは、伏見のVegansCafeで食べることなんだけどね。
明日の営農コンセプトシリーズ Vol.1 続けてれば、たいてい解決さ!!の巻
上手くいっている営農ベストプラックティス….ここをシリーズで
拾い上げてゆきます!
先日の自主セミナーを終えて、受講者のやりたいこと、悩みを整理してて
思ったのは 『続けようよ、きっと解決するから』 です。
農業であれ、商いであれ、続けられなくなる直接的な原因は
「お金がなくなること」
だと思います。
なんで、お金がが無くなるかというと
「利益を出していない」
からだと思うんです。
なんで、利益を出せていないかというと
「利益だすこと」
が目的になってしまったからじゃないかな。
人喰ってないって。ここんとこ、本気で言ってます。
僕らが農業続けている理由は『ハッピー』だからです。
畑作やってて、自分の野菜が美味しくて、見てくれよくて、
美味い晩酌のアテが作れたら、本当に最高な気分ですよ。
農作物が届けられることって、気に入ってくれたお客さんの
食卓のために美味しい一品を約束することなんだろうな。
大阪市内の販売拠点はそうして四年目。
ぼちぼち「友達から美味しいよ」って聞いて来ましたと、
新しいお客さんが、ベジタブルマーケットのの店頭に
来てくれるようになりました。
とりあえず明日も美味いもんだそうよ。するとお客さんが
来てくれるからさ。
美味いもの育てる仲間も増やそうよ。
お客さん増えてきたからさ。
いろいろやったけどさ。
上手くゆく方法って、これしか思いつかんのです。
窪
2014.02.05 ちっこい農家が客と出会う方法…セミナーれぽ
2014.02.05 アグリチャレンジ研究会セミナー報告
京都を中心に17名の農家・酪農家が出席。一人ひとりは
訪ねれば出会う一般的な農家。ただ、彼らには決定的に違う
特徴がある。それは、衆知の交流から問題解決のヒントがえ
られると言う勉強会のベースができている点。
上手く行っている知恵者にビジネスのノウハウを学ぶ姿勢
がある農家って珍しいのよ。
そんな彼らを前に、本日の御題は
『ちっこい農家が客と出会う方法』
● 僕らの販売マーケット特徴;
・なぜ無農薬産品なのか
・棚に残った農家
・棚から消えた農家
・都市部の顧客イメージ
●成果順、顧客獲得のプロモーション手段
●どうやって顧客増やしたか
・気持ちよく支払ってもらう
・積極的に顧客を選ぶ
・顧客獲得コストを徹底的に削る。
●チームビルディング
・共通ルール
およそこんな内容のセミナーを事例交えて紹介。その後は、
キッチンハウスにちにちさんの特別ランチ!
昼食後は、全員参加で個々の営農課題と解決案、今年の抱負
を盛り上げるセッションに展開していったのでした….。
皆の悩みをそれぞれの事情から検討。つくづく農業って、
ビジネスのセンスが問われるなと感じたのでした。
街のスモールビジネスを経営しているリーダーなら、皆工夫して
もっているいるアイデアみたいなものを活用すれば、結構解決する
課題、現場の悩みをビッシリ吸収しちゃったセミナーでした。
窪
初午に畑菜・・・2/1(土)の入荷案内です。
畑菜…2/1(土)の入荷案内です。
畑菜は京都の伝統野菜で、古くから京都では初午の日に畑菜をからし和えなどにして食べる
習わしがあります。こう書いてしまうと味の方はそれほど期待できないみたいですが、
食べてみると逆の意味で裏切られてしまいます。クセがなく、硬さもちょうどいい感じで、
からし和えの他、煮浸し、鍋、漬物などどんな料理にしても美味しく食べられます。
私の好きな冬野菜の一つで、なぜもっと普及しないかと毎年、疑問に思っているほどです。
今年の初午の日は2月4日です。寒さがピークになる今の時期が甘味ものって一番おいしいです。
ハンサムベジマには壇さんから入荷します。
■予約方法
vegemaodr★gmail.com か 事務局:06-6232-2012まで!
(★を@に変えて送ってくださいね。)
当日、御野菜が思っていたのと違う場合は、棚に戻して頂いても
OKです。興味がある御野菜はぜひ、取り置き予約くださいませ。
ーーーーー
■お取り置きのススメ
ベジマ店頭では半分程のお客様がお取り置き依頼されます。
なもんで、11時頃には結構残り少ないです。
気に入ったお野菜ありましたら、是非予約下さいませ。
予約しても実物見て、なんか違うと思われた場合は返品OKです。
ーーーーー
●葉物
緑・小松菜200g \200
緑・べか菜 \220
緑・サラダ水菜 \200
富雄・赤キャベツ \300
富雄・子持ち高菜 \240
富雄・芽きゃべつ \240
富雄・花芽からし菜 \240
富田林・赤からし菜200g \230
富雄・ロマネスコ \360
壇・ブロッコリー(頂華蕾) \380
壇・スティックブロッコリー \320
富雄・カリフラワー(紫) \390
富雄・リーフレタス \220
富雄・ターサイ \240
富雄・セロリー \250
富雄・カーボロネーロ \250
藤原・白菜 \430
富雄・プチベール \240
藤原・きゃべつ \360
角田・白菜 \320
壇・はたけ菜200g \230
緑・赤軸ほうれんそう 200g\250
村上・赤さらだほうれん草200g \280
村上・赤からしな200g \280
村上・菊菜200g \280
村上・ほうれん草200g \280
西尾・九条ねぎ \250
山下・わさび菜 \240
西尾・(太)九条ねぎ \260
●成り物
富雄・レモン2個 \200
片山・はっさく2個 \360 (農薬はもちろん・肥料もやっていません)
藤原・みかん \320
●根モノ
藤原・青首大根 \280
壇・こかぶ \240
富田林・こかぶ \230
緑・こかぶ(あやめ雪) \250
富雄・青首大根 \240
富雄・ミニにんじん \220
富雄・にんじん(mix) \280
藤原・にんじん \320
西尾・京くれない(赤色:金時と五寸の中間型) \280
西尾・島にんじん(黄色) \280
森谷・たまねぎ(小玉) \280
高自・しょうが100g \280
●穀類
丹波黒こまめ100g \320
巨椋池ひのかり【白米】三升三合 \3,980
巨椋池ひのかり【白米】2kg \1,680
巨椋池ひのかり【五分搗き】三升三合 \3,980
巨椋池ひのかり【五分搗き】2kg \1,680
巨椋池ひのかり【玄米】三升三合 \3,980
巨椋池ひのかり【玄米】2kg \1,680
●加工品
南丹市・丹波の惠納豆 \250
藤井寺・和食の友だし \500
長澤(太秦)・太秦育ち(ニンジンジュース) \1,200
山下・切干大根 \360
山下・干し野菜ミックスD(大根・赤大根 ) \380
山下・干し野菜ミックスC(パプリカ・セロリ ) \380
山下・干し野菜ミックスB(大根・小松菜) \380
山下・干し野菜ミックスA(大根・パプリカ・バターナッツ) \380
●芋
富雄・芋(パープルスィーツRd) \290
西尾・里芋 \320
山下・菊芋 \280
山下・芋(坂出金時)500g \250 (重さで料金変わります。 100g @50円)
山下・芋(パープルスィーツRd)500g \290 (重さで料金変わります。 100g @58円)
三浦・きたあかり500g \280
●たまご
田中・たまご10個 \360
●きのこ類
樋口・生椎茸(原木) \300~330 (価格はサイズによります)
乾燥しいたけ \1,280~1,980 (価格はサイズによります)
今週も10時開店です。皆様の御来店お待ちしております。
店主敬白
ベジタブルボックス 2月の御案内
ベジタブルボックス 2月の御案内
新鮮な仲間のお野菜を詰め合わせで御届けしています!
2月1日 | 2月8日 | 2月15日 | 2月22 |
この他に季節の御野菜3~5品 | この他に季節の御野菜3~5品 | この他に季節の御野菜3~5品 | この他に季節の御野菜3~5品 |
【2月】 畑の冬野菜、味が最高潮になるこの季節。後半ともなればそこかしこに、春の息吹が感じられます。僕らの仲間がその土地土地で長く育てられてきた野菜には、味や育ち具合に理由があります。是非ともそこのところを楽しんで戴きたいなと思います。
●毎週・隔週を選んでお申込下さい。
・三人家族で4食分程度のボリュームです。
・季節のお野菜が約8品程度を御包みしています。
・毎週土曜日の発送→日曜か月曜の御届けです。(お選び戴けます)
・全て、自然由来の肥料と農薬を使わずに栽培されたお野菜です。
●お代金
・2,400円
・送料
1. | 近畿・東海・北陸・中国・四国 | 550円 |
2. | 関東・信越・九州 | 630円 |
3. | 東北 | 870円 |
4. | 北海道・沖縄 | 1,400円 |
5. | 土曜当日配送(神戸・大阪のみ) | 600円 |
6. | 店頭受取 | 無料 |
★通常80サイズのゆうパックで発送します。
お申込お問合せは
NPO法人ジオライフ協会 ベジマ係
電話 06-6232-2012
▼メールでのお問合せは下記のフォームから入力下さい。
vegemaodr★gmail.com までお申込下さい!
(★を@に変えて送って下さいね)
2014.01.24 たまねぎ達に追肥@富田林圃場
2014.01.24 たまねぎ達に追肥@富田林圃場
追肥は、量、方法、時期を皆が悩むんだよな。栽培中の固体の成り方
振る舞いをよくよく観察していると、結構プランは見えてくるかな。
●たまねぎ(晩生)
先週は、圧搾油粕をかぶもとにザラっと施肥。
これが意外に時間と手間かかる。栽培実績に差が無いとのデータから、本日はペレット鶏糞を株元に
差込み。
意外に早く、1,200株約70分で完了。
●こかぶ(耐病ひかり)
収穫できる一株70gサイズに成長してよい具合
●赤リアスからし菜
好調。びっしり生え茂った赤リアスからし菜の株元は、うっそうと暗く
いい按配に糸状菌?結構はびこっているだろ!
おまけにトンネルの中は湿度高すぎて、こいつらの活動が
結構活発。うーん、出来ればもうちょっと後から活動して
欲しいんだけどな。他の病気が少し心配。
●紅菜苔-菜の花開花!!
畝間の水は凍っているのに、トンネルの中は、そんなに温かいのか。
後ピンだけど、黄色い菜の花なのわかるかな。
もうそろそろジャガイモの準備時期だよね。2月14日は定植日!
2013.12.28 風雪に負けない『夢』
2013.12.28 風雪に負けない『夢』
「年明け早々にゆず使った試作加工に取組みたい」との打診。
そうこうしていると、大阪府の普及指導所から、大雪注意報でてて29日にかけてさらに降雪とのこと。水尾集落の僕らの果樹は標高370mとまさに雪が来る山間部。
早めに取りに行くかと朝のマーケットを段取った後にハサミとハシゴ積んで山へ!
亀岡をこえたところから見る愛宕山は真っ白に雪化粧。
タイヤは変えてきたが、大丈夫か?と477号線をまわると一面が雪
ゆず収穫できるんだろか….
現場は陽射が差込む南西斜面。さすがに温かいのか
雪は心配したほどではなく、さっそくハシゴをかけてゆく。
このハシゴ、ヒノキと栗で作られているもの。軽く、アルミのハシゴはかなわない。
木材確保できたら、自分に合ったハシゴを作りたいものよ。
しかしさすがに凍てつきはじめていて、半分くらいを廃棄。来年は、もっと計画的に収穫したいもの。
無農薬栽培ゾーンからさっくり一カゴ分を摘み取り作業を完了。
搾汁終了の報告も入り、来年の加工品作りは弾みがつきそう!
窪
2013.12.10 からし菜人気…。富田林でよく育つ。
2013.12.10 からし菜人気…。富田林でよく育つ。
●赤リアスからし菜
無農薬栽培で販路を切り開いてきた僕らの売場では、おのずと
生食野菜の人気は高くなってくる。
施肥で辛味と風味がのってくると思う野菜の一つがこの赤からし菜
エンジ色の葉っぱが程よい辛味をもっていて、茎もはごたえが良く、
気に入ってもらえる。
●たいびょうひかり(かぶら)
トンネル栽培でも、なかなか大きくなってこない。出荷は2月の中旬
からだろうか。
●紅菜苔
菜の花だけで出荷するのがもったいない様子。葉っぱを一度
お浸しにしてみるかな。
●たまねぎ
« Older Entries Newer Entries »