宇陀実習農場
2014年度 有機農業研修 受講生募集
●ハンサムガーデン有機農業講座の肝は? | ||
農業をなりわいとしてゆきたい | …開講にあたって これまで、せっかく就農したのに、うまくゆかず、一人苦労する就農家を多く見てきました。一方で、上手く行くルートをつかんでコツコツと夢に近づいてゆく就農家もいます。栽培技術を学び、街のお客さんと支えあう関係を生み出すと、もはや農業は栽培手段以上のものになってゆきます。そしてそれは他の商いと違って、競合にやすやすと奪われるものではなくなってゆきます。 そのコツと上手くゆくノウハウをお伝えしたくて有機農業講座を組み立てました。一人で無理な就農をする前に、いろんな農本的な関係の編み方を本講座を通して体験してください。そこんとこをサポートしたいと思っています。 この機会に、大和高原の里山”榛原”で、仲間と一緒に次世代へと残して行ける農業を学んでゆきませんか。皆さんの参加をお待ちしております。 NPO法人ジオライフ協会 代表理事 窪 一 | |
ハンサム・ガーデンが栽培技術と販売の機会、ノウハウを提供します。奈良県の宇陀にて開催される有機農業塾を受講しながら研修農場で営農実習にも参加戴けます。指導者は17代目の有機農家。基礎から実践方法を指導します。 | ||
農のある暮らしを実現したい | ||
希望者には食事付きの寮を提供しています。短期プログラムを利用して、研修農場に参加戴けます。研修地は奈良県東部の里山にあり、農のある暮らしに参加しながら農業での独り立ちシナリオを組み立ててください。 ★寮の利用は事前に相談下さい。 | ||
お客さんと一緒に自分も育つ営農を学ぶ | ||
売ってこそ成り立つ。農家として顧客と出会う力をつけてゆきます。ハンサムガーデンの大阪販売所で野菜を買って下さる街のお客さん像を掴める体験を通して、お客さんと一緒に育む互恵の未来を計画してください。 | ||
指導者 長澤 源一氏 について | ||
![]() | 都市右京区太秦で農業を営み17代目。同志社大学有機農業塾を指導し、京都内外にて有機栽培の就農者を輩出。師事した弟子仲間と一緒に行う春・夏の作付け会議は独立後もお互いが切磋琢磨するコミュニティになっています。 | |
実習農場 について | ||
![]() | 農場は標高300mの宇陀市榛原と標高500mの春日台にあります。 google mapが開きます。場所:ハンサムガーデン榛原池上農場近鉄榛原駅発、桜井菟田野線バス10分。池上バス停下車、徒歩10分 | |
受講料について | ||
・年間プログラム 140,000円 (教材費込み) ・受講1日体験 12,000円 /回 | ||
申し込み方法 | ||
・以下リンク先の申込書に記入戴き、メール、ファックス、郵送の何れかでお申し込みください。 2014年度有機農業塾 申込書 PDF形式表示 2014年度有機農業塾 申込書 word形式ダウンロード ●送付先 NPO法人ジオライフ協会 有機農業塾係 電話 06-6232-2012 FAX 050-3737-8136 |
新しい施設で土壌診断 ….2014.04.06
新しい施設で土壌診断 ….2014.04.06
曇時々あられ。気温 0℃。 南西の風。
この春から耕作始める新しい農地では、育苗用の鉄筋ハウス
含めて全部で5棟。こうした施設は雨が直接土に当たらないから
表層に塩類が固まりやすい。
畑に塩?良く聞かれるんだけど、地下水汲み上げて、まいたり
化成肥料の中でも、効き目が早いものを好んで使うと、土が塩塩
になってしまうんです。なぜかって?詳しい説明は Wiki読んで
くれ。
ECメーターといった計測器を使えば、現場でもざっくりと
この塩塩っぷりが把握できる。(それだけが目的じゃないけどね)
今回は….1.6ms/cm! と たっぷりと問題ありげな数値。
そこで、どうするかっつーと土をごっそり入れ替えるか、ひたすら
『水を撒く!』
その前にこの畑の土をサンプリングで取って一応、分析センター
に土の状態を調べてもらうことにします。
しかし固い。ここで野菜みたいな軟弱な植物が育つのだろうか。
実は、トマトやりたいんだけどな。
新しい施設で土壌診断 -了-
Newer Entries »