アグリチャレンジ研究会
2013.09.03 活動報告”発酵ぼかし肥を効かせてゆこうセミナー Day1″
具体的に有機肥料は何だろう?ここのところを学ぶには、そもそも肥料は何でいるのだろうか。。。こんな疑問を切り口に今回のセミナーは始まりました。間をあけて座学と実践の2回セミナー。今回の内容は
●堆肥とぼかし肥、そして化成肥料
NPK、肥料の袋や解説で栽培に関わる僕らは少なからず触れるこの用語。実際に無機体の肥料を植物は根っこから吸収します。この栄養で植物は育つハズ。
講師のださんの解説だと、光合成で得る炭水化物が植物にとってもっとも大事なもの。光合成が進む肥料のありかたを考えよう。
●C/N比を考えよう
畑に入れてゆくときに、土壌の窒素を収奪されないC/N比が低い肥料作りがめざすところ。
●身近な素材を肥料にする
こめぬか。ライスセンターやコイン精米機オーナーに相談すれば、無料でいくらでも手に入る身近な素材。だけど米糠はそのままでは肥料になりにくい。こうじ菌、こうぼ菌を使って、こめぬかを分解、糖を作って、こうじ菌によってアミノ酸を生み出す。これがめざすところ。
●菌が活動しやすい環境を考える。
好気、嫌気、低温、高温と菌によって活動しやすい環境がある。ちなみにこうじ菌は酸素が必要。肥料素材の水分を60%より多くせず、活動しやすい環境を用意。
●ぼかし肥の使い方。
土の中では、野草や野菜の根と根の間に微生物との共生環境が作られている。できることなら、これは崩したくない。だから、なるべく土はかき混ぜない。不耕起栽培になるわけなのだが、ぼかし肥は肥料と言うより微生物や酵素の補給をすると考える。
1.) 土の上にひろげて施肥する。
2.) 刈草や藁などで多い、太陽光をあてない。
畑の土壌に自然に移り住んでゆかせる施用方法を意識しましょうとのこと。
まさに、発酵が鍵となるんですね。次回10/23は、滋賀県の甲南にある野田さんの鶏舎で、ぼかし肥作りを実践します。
2013.08.31 富田林栽培日記 緑肥粉砕
富田林栽培日記 緑肥粉砕
気温 32℃(13時) 霧雨
昨日まで京都で活動していたハンマーナイフ、今日は大阪の富田林。
緑肥として、植えていたソルゴー(第一圃場)もセスバニア(第ニ圃場)
も2mを超え、直径8cmは超えている。こんなもん粉砕できるのか?
製品カタログでは~90cm…と書いてあったように思うが…。
車から降ろして、早速燃料追加。なりのわりに2リットルもタンクに
入らない様子。とはいえ、一回の給油で2時間半程度は連続運転。
ただ、少し進めては粉砕、少し進めては粉砕と繰り返せばなんとかなる。
手で刈ること思えば、かなりの高効率もの。
1時間程で全て粉砕。畝よこの残りを刈払機でやっつけてランチタイム。
続いて、第一圃場に移動。マメ科のセスバニアに比べて、イネ科c4
のソルゴーはかなりごつい。のきなみ2m超えている上、どの幹も
直径6~10cmと手ガマでやっつける限界は超えてるだろ。
さすがのハンマーナイフもかなり苦戦。刈り倒しはするのだけど、
粉砕でつまり、エンジンとまる。
かなり粉砕できていないものが残り、ハンマーナイフの前から粉砕口に
突っ込んで粉砕。これはちょっとやってはいけない作業かも。なんとか
2時間程でやっと完了。
来週、刈草堆肥を貰ってきて投入予定だが、かなりの有機物を土壌に
投入できそう。
帰るころに、見知らぬ老夫婦の訪問を受ける。どうやら、ソルゴー
の種を分けて欲しいという。今からでは蒔きどき遅いですよ?
どこに使われますか?と聞くと、出穂見て、「きび」と思われていた
とのこと。同じイネ科ですが、ちょっと違いますとお引取り願いました。
2013.08.30 百井栽培日記 夏作の片付
夏作の片付
気温 22℃(13時) 霧雨
8/9の播種以降、からっからのひでりが続いた関西。ニンジンの
ギャンブル播種はやはり無謀であったか…。
諸般の事情もあって百井の里ファームは3週間ぶりなのだが、
そこは想像を超えた畑の状態があった。
全滅だろうと諦めていた、水菜、こかぶ、春菊、そしてニンジン
は、ほぼ80%発芽。一番驚いたのはニンジンで、何らかの野草に守ら
れるような競い合うような立ち姿でゆれているではないか。
畑の神様に感謝するしかない。
●ニンジンその1(畝b2-6/21播種)
4本試しぬき。有機物多かったせいか半分ぐらいがイビツな形状。
予定通り14週間(後3週間)で出荷可能サイズ。
乾燥が続いた後に雨がふったからなのだろうか、割れたものが
四本に一本。
●九条ねぎ (畝a2)
表面の草をハンマーナイフ粉砕したものの、鍬入れるには、根が
びっしりと効率悪い。管理機入れるしかない様子。
●レタス4種畝(畝a5)
十分移植できるサイズに苗できている。直播で十分栽培可能。
移植したいが手が廻らず。
●ニンジンその2(畝a13-8/9播種)
発芽揃う。まったく想像できなかった。播種後、定期的に降雨あった
のだろうか。全体に野草と競う様に発芽している。
芽切鋏で丁寧に草引。
●春菊・水菜・コカブ(畝A12-8/9播種)
水菜に黒い虫による食害めだつが、綺麗に生え揃っている。春菊も
ほぼ大丈夫。あと一月で収穫可能か。
こかぶも間引き。これも後50日前後で収穫可能か。気温高いからもう少し
早いかも。
●あかしそ(畝A10)
初収穫。芽切鋏で若葉を収穫。
●パープルシャドー(畝A3)
花蕾はついに着かなかった。初期育成に失敗したのか。種袋を
見直すと、冷涼地では6月播種、10月収穫とある。5月定植で、初期寒
かったのが失敗原因か。来年は6月定植、秋の端境期に収穫を計画して
みよう。
●スィートコーン片付(畝c3-c7)
バターナッツ群がはびこってきたゾーンはまだ、片付けできない。
c3-c5の3畝にハンマーナイフ投入。粉砕。
●赤きゃべつ定植(畝c12)
とんがりキャベツの寒冷紗畝に追加定植。
●打木赤皮栗かぼちゃ、バターナッツ(畝c8)
草むらを捜索。12個収穫。一つのツルに2個ついている勘定。
バターナッツの方が収量は多い。良く出来るのが判ったから、
来年はもう少し多く作付けたい。
●つるなしインゲン (畝c14)
随分大きく育ってしまっていたが、かなり成っている。もったい
ないことした。収穫したものを持ち帰り試食。すこし固いが十分
楽しめる。
太秦で六次産業化を考える
…名前の法則(ブランディング22の…より)
美味い。競合を飲み比べたが、明らかに一段上に思う。
販売支援に取組むにあたり、何ゆえに「にんじんジュースなのか?」を生産者に聞いた。
朴訥な青年の声にならない想いを紡ぐには、待つことが鍵。
太秦で有機農家を継ぎ18代目となる自分を信じて嫁いで来た嫁の苦労を思った。自分の生業を、農のある暮らしに夢を持ってもらいたい。その証しは「嫁がうまい」と言ってくれる産品を作る事だと思ったそうだ。
この人参ジュースに僕らが付けた名前が「太秦育ち」。
味も名前も結構濃いな~。
窪
2013.08.27 農外からの参入者支援
僕らNPO法人ジオライフ協会の重要な取組の一つに就農者の支援があります。
今回の依頼は大津の田上というエリアで長らく放棄されていた水田の再生事業支援。
地名は羽栗町という程、栗が良く生えている山間地です。
当初は、営農方針案にアドバイス欲しいということから、同行したアチャ研メンバーの山田君(走井集落に就農)ともども意見交換。
農地の背景がまったく判らないので、やれることが絞り込めません。とりあえず、高低差50m程の2ha程度の農地。上りきったところにこじんまりとした池有。
アグリパーク構想されたとのことですが、それには規模が小さい様に感じました。
「もし栽培するなら、何が良いだろう?」との質問に、北向き斜面の段々畑。土壌、標高(158m)から、「僕が当事者なら葡萄やります」と提案。
農地を開墾中の若い担い手は伏見でオーガニックCafeを運営されている法人。
熱意はあられるし、地主様との関係もとても良好。続けてゆける収益性考えた営農モデルをざっくりと提案差し上げました。
ハンズオンで関わるか否かはこれからの契約次第ですが、是非とも想いを実現して欲しいなと思うチームとの出会いでした。
2013.09.03 セミナー「発酵堆肥・ぼかし肥を効かせてゆこう」 Day1(全二回)
●本講座は終了しました!Day2に参加下さいませ。
2013.09.03 セミナー「発酵堆肥・ぼかし肥を効かせてゆこう」 Day1(全二回)
循環型農業では、手に入る身近な資材を積極的に活用することで生産管理費
を抑え、環境への負荷を減らせます。
現代農業の現場では、多施肥による窒素、リン等の溶脱と流出がが環境に
与えているダメージ問題となってきています。土壌の保肥力を高めて、
微生物バイオマスを積極的に活用する発酵肥料づくりと微生物バランスの
とらえ方を実践家に学ぶセミナーです。
●日時
2013年9月3日(火) 19:00~21:00
●会場
JR京都駅南の京都テルサ 第4会議室
http://www.kyoto-terrsa.or.jp/access.html
●会費
参加費 1,500円 (アグリチャレンジ研究会、畑クラブのメンバー、ベジマの会員さん)
参加費 2,000円 一般参加者
●申込方法
事務局までメール、もしくはお電話で申し込みくださいませ。
・参加者指名
・所属団体名
・連絡先電話番号とe-mailアドレス
・参加人数
申し込み先 NPO法人ジオライフ協会 アグリチャレンジ研究会係まで
電話 06-6232-2012 FAX 050-3737-8136
—————-<講師紹介>——————–
野田 勲
自然農圃場と平飼養鶏場を論理的に考えて営農。品質の高い野菜づくりと野菜の販売所(ほんまもん市)を経営。どのような微生物による発酵が目の前の栽培課題を解決してゆくのかをひもときます。
Day2(10月23日)では、滋賀県甲南にある平飼養鶏場で、発酵ぼかし肥料作りを体験するワークショップを開催します。
2013.06.30 アチャ研・養鶏の「糞詰り」課題~発酵堆肥によるソリューション
養鶏の糞詰り課題 ・・・発酵堆肥によるソリューション
採卵目的にわとり飼育、すなわち養鶏を営むと糞がでます。この鶏糞
がなにかと厄介なんです。鶏糞といえば、春・秋に有機農家は積極的
につかう肥料のひとつ。窒素(尿素)、リン、カリウム、マグネシウム
と効かせたい成分をたっぷり含んだ天然由来肥料です。
それのなにが厄介なのか….。
まず畜産でつきものの 家畜糞は、
「家畜排泄物の管理の適正化及び利用の促進に関する法律」
で適正な管理が義務付けられています。一般に、熱乾燥させるか、発酵
させて堆肥化させるべきなのですがこの処理には相当の時間がかかり、
持ち出せるようになるまでに、日々量が増えてゆくことになるわけです。
今回、神奈川県の養鶏農家「コトブキ園」さんと、僕らアチャ研講師で
お馴染みの齋藤さんが剪定枝チップと鶏糞を混和して発酵させる仕組みに
チャレンジされています。その仕組みを学びに現場へ向かいました。
コトブキ園が飼育するにわとりは四万羽。家畜排泄物管理法の基準
通りに堆肥場を設けておられます。
ケージから排泄された鶏糞はベルトコンベアーでこの堆肥場へ搬送され
積上げられます。ここをロータリーで攪拌、空気を入れることで微生物
による一次発酵が始まります。好気性の細菌(緑膿菌等)により、尿酸が
大量の酸素を使って、尿素、そして二酸化炭素とアンモニアに分解され
ます。この時発生する高熱により、病原となる菌も殺菌します。
この一次発酵が進むところに、細かく粉砕した剪定枝チップを彼らは
投入しています。山間部管理が多いエリアで発生する産廃、剪定枝クズ
は木質(リグニン)を多く含むため、生分解しにくく、焼却処分に相当の
費用がかかるもの。
これを鶏糞と一緒に攪拌することで、剪定枝の構造の熱変性させます。
ここで溶脱する細胞内液が鶏糞にしみこみ、硝石が生成されるとの仮説。
この生成されているであろう硝石は酸化剤として鶏糞の発酵を安定化、
熟成を促進させると考えられています。
生成された鶏糞堆肥は、分析の結果、天然由来の肥料としてとても望ましい
結果をだしています。
一番心配される炭素率(C/N比)は11.5と、そのまま圃場に投入しても
窒素飢餓の心配が無いレベル。
pH:9.1
ec:6.16 mS/cm
窒素全量:2.2 wt%
リン酸全量:5.3 wt%
カリ全量:1.3 wt%
石灰全量:18 wt%
苦土全量:1.7 wt%
C/N比: 11.5
このコトブキ園では、発酵が進み、悪臭もしない良い堆肥が作られています。
●養鶏糞詰まり解決方針
出来てきたこの堆肥、積極的に活用するために農地で実証しようとした
ところ、畑を借りる「農地法3条許可」が問題になってきました。
知らなかったのですが、養鶏農家と呼ばれながら、畜産業である彼らは
耕種農家ではないので、「畑」を購入したり、借りて営農することが認め
られていません。
そこで耕種農家を法人で雇用、プロジェクトに参加してもらい、営農計
画をたてて、農地法3条許可を得た実践耕作地を獲得されています。
養鶏農家が安定した発酵堆肥製造プロセスを手に入れて、自らの耕作地
を持ち、それらを投肥、栽培する流れをもてれば、10万羽程度までの小規
模養鶏でも自社の卵に”循環型”といった付加価値を与えながら畜肥管理問
題を解決する方法なのではと、彼らの取組は評価できます。
●発電への展開
昨今の発電システム市場拡がりから、小型バイナリー発電プラントが各
社から発表されています。畜肥型バイオマスを使ったシステムはイタリア
から一社、100事例を超える導入実績持つメーカーもあります。
売電によるシステムの償却と併せれば、小規模養鶏農家にとってより高い
収益性を伴う環境保全型の養畜事業を進めてゆける。
彼らの取組から、そんな手触りを感じました。
データ提供:齋藤 毅(株式会社日本情報化農業研究所)、コトブキ園
2013.07.21 アチャ研・活動報告”援農畑再生隊~休耕地の再生”
7月21日 富雄栽培日記(休耕地の再生)
快晴
気温36℃
活動エリアの周囲でちらほら見かけるのが、なかなか手が廻っていない
畑。この時期の湿気と陽射をうけて、見事に野草どもが露地を占拠!
背丈が人の身長をこえる野草群は、刈れるもんなら刈ってみろ!
と高齢化した農家を寄せ付けない。だけど、近寄って観察すると、
てんとう虫、かまきり、蜘蛛といった有機農業の益虫どもが
びっしりと住み着いています。まるで、香港の高層アパートのように。
若手にとって、こうした場所は借りられれば、成果をあげるチャンス
農地かもしれない。
そうこうあって、とりあえず本日は援農畑再生(草刈?)隊として
農地整備の任にあたる、なりゆき。
ここは、今期導入されたぴかぴかの新品”自走型草刈機ハンマー
ナイフ”を投入(日本たばこ産業様から助成)だろ~と、皆嬉々と
現場集合。
手でふりまわす草刈機と違って、自走式で押すだけ。
おまけに細かく粉砕するから刈った草の跡片付けも不要。多少コツは
いるものの、農地は、分解しやすいコマ切れの有機質資材(野草)を
補給したような状況で耕作できる様になったのでした。
炎天下で暑いのをのぞけば、草刈と片付という重労働を畑の髭剃りみたいな作業
に効率をアップする。そしてなにより、たっぷり吸肥した野草がもつ、窒素・カリウム
を畑に取りこむ貴重な資源回収手段でもあるわけです。
今回は、草刈作業で”青葉アルデヒド(アロマ:みどりの香)”をたっぷり吸引!
爽快感のある援農作業でした。
8月8日「循環型農業を考える」セミナー&交流会
このセミナーは終了しました!
●第一部セミナー 18:30 ~ 19:10 天然の肥料と野菜が欲しがるタイミング
講師:ふるの しげみ先生 (NPO法人ジオライフ協会 常務理事、農業改良普及指導担当)
有機栽培の特徴は草や畜糞といった天然由来の資材を土に戻して植物に栄養を供給する技術にあります。自然のリズムを掴み、土から生まれたものを土に返してゆく自然の営みに学ぶ術を実践するための基本として、肥料がどのように野菜になってゆくのかをひもときます。
●第二部トークセッション 19:20~19:40 里山就農入門…栗東の走井集落に入村した山田さんに聞く
ゲスト:やまだ たくやさん(循環型農家)、浅野智子さん(NPO法人HCCグループ理事長)
聞き手:くぼ はじめ (NPO法人ジオライフ協会 代表理事)
限界集落で農業を始めた山田さん。どうやって仲間を増やしたのか。集落に人を呼ぶイベントのポイント。里山ぐらしの実感を紹介。
●日時
8月8日(木)
●第一部セミナー 18:30 ~ 19:10
●第二部トークセッション 19:20~19:40
●交流会 (ベジマ野菜ディナー 飲み物実費) 20:00~21:30
●場所 Cafeモード (webサイトはこちら)
大阪市西区南堀江1丁目14−26 唐木ビル3階
●会費
参加費 4,000円 (アグリチャレンジ研究会、畑クラブのメンバー、ベジマの会員さん)
参加費 4,500円 一般参加者
●申込方法
事務局までメール、もしくはお電話で申し込みくださいませ。
・参加者指名
・所属団体名
・連絡先電話番号とe-mailアドレス
・参加人数
申し込み先 NPO法人ジオライフ協会 アグリチャレンジ研究会係まで
電話 06-6232-2012 FAX 050-3737-8136
—————-<講師紹介>——————–
古野 茂実
1986年 香川大学農学部卒業後、京都府入庁。2006年中小企業診断士登録、
2007年NPO法人edge理事、2009年NPO法人ジオライフ協会理事。
主に農業に従事されている方の経営コンサルティングを行っている。
所属、京都府南丹農業改良普及センター
10/12 ハーベスタ in ハシリイ (HARVES-TA in HASHIRI)2013へ行くぜツアー
●本イベントは終了しました。参加、ありがとうございました!
栗東の里山で「農×音×里山交流野外フェスティバル」
ハーベスタ in ハシリイ (HARVES-TA in HASHIRI)2013へ行くぜツアー
■イベントの内容…■
【農】
●大津のオーガニックレストラン「なぎさWARMS」のシェフ出張料理。
●地元のジビエ、水源地ならではの清流米、天然由来資材のみで育てた野菜料理を予定。●有機農業に取組む若手就農家による野菜の販売ブースも出展予定。
【音】
●竹ドームでのライブイベント
●ジャンベのワークショップ!!
【交流】
● 里山のスローライフ「薪割りとロケットストーブ体験」!!
^
●「農園でヨガ教室」 ヨガ先生:坂本敦子 (魔女農園 主宰)
日時:2013年10月12日(土)8:00-18:30
場所:滋賀県栗東市走井集落一帯
■ 参加費:入園料 1,200円
■ 農園でヨガ教室 1,200円
■詳しくは、以下までお問合せ下さい。
電話 06-6232-2012
mail. jim★handsomegarden.com ★を@に変えてメール問合せ下さいませ。
アグリチャレンジ研究会と草津のNPOが連携して開催する若手就農家と中山間地域活性化イベントです。滋賀県下のレストラン、地元集落の人々が集い里山での暮らしを気軽に感じていただける野外フェスティバルです。
参加お待ちしております。
« Older Entries Newer Entries »